当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
矢巾温泉
昭和43年に湧出したアルカリ性単純泉。神経痛・関節痛や慢性消化器病などに効く。 周辺は源義家の愛馬の蹄跡といわれる馬蹄石やぬさかけの滝、南昌山など雄大な自然に恵まれています。
矢巾町
県央エリア
佐藤屋旅館
明治天皇行在所跡。平泉から車で7分、家庭的な旅館です。
奥州市
県南エリア
綿帽子温泉
チョコンと屋根の上に乗った綿帽子の塔が目印。お風呂は洋風「コスモスの湯」と和風「りんどうの湯」があり毎週男女の湯が入れ替わる。
八幡平市
コンフォートホテル北上
北上市
焼走りの湯
岩手山焼走り国際交流村にある日帰り温泉館。 浴室棟には和風と洋風の浴室があり、和風の浴室壁には本物の熔岩の塊が張られている。 扇形になった浴室からは岩手山が望める。 また、食堂、売店、休憩室のほか、300の観客席を作れる屋内イベントホール「焼走りホール」もある。
宝来館
東日本大震災で大きく被災した釜石市。宝来館は直後から避難場所となり、現在も再建していく釜石をサポートしています。
釜石市
沿岸エリア
和紙張子
日本伝統手法である和紙張子は、十二支シリーズや岩手県南部に伝わる郷土芸能「鹿踊(ししおどり)」など色とりどりで可愛らしい形をした人形です。古くから成金縁起玩具として花巻地方に伝えられており、花巻のお土産としても人気を集めています。
花巻市
民宿むさし
陸前高田市
山本養蜂場
自然豊かな八幡平市でミツバチを飼育、ハチミツやローヤルゼリーなどを生産、販売しています。ひとつひとつが手作業、養蜂場直送だからフレッシュなはちみつをご堪能いただけます。
国立岩手山青少年交流の家
キャンプ場(200名)、屋外炊事場(200名)、研修室(30~150名定員12室)、ホール(400名定員)、音楽室、和室、南部曲り家、体育館、グラウンド、テニスコート、ソフトボール場、キャンプ場他 国立岩手山青少年交流の家は、生活体験をはじめ自然体験や各種研修活動をとおして、青少年の健全育成を図ることを目的とした集団宿泊施設です。(ただし、目的を持ったグループ・団体であれは青少年に限らずご利用できます。) 秀峰岩手山の山裾にあり、登山・キャンプ・野外炊事、冬はそりすべり、チューブすべり等の様々な活動ができます。また、一年を通して各種創作活動や体育館・研修室を利用した研修活動ができます。
滝沢市
株式会社わしの尾
創業が文政12年(1829年)と県内でも屈指の老舗の醸造元。口当たりが良く、飲み飽きがしない少し辛口の清酒。銘柄の由来は昔、岩手山は大鷲の棲息地で別名岩鷲山(がんじゅさん)と呼ばれてため、その山の麓の酒蔵という意味で「鷲の尾」と命名された。また、早春の雪解けの頃、酒蔵から見える岩手山の残雪が、大鷲の翼を広げた姿に見えることからだと伝えられています。 【主な商品】鷲の尾
民宿 大工
雫石町