当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
※各外部サイトでの表示となります。
いわて食財倶楽部
雫石銀河ステーション 雫石駅
外観が宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたデザインの雫石駅。駅としての機能の他にもカフェや観光案内センターを設けて町内の観光情報を発信している。
雫石町
県央エリア
小岩井乳業㈱ 小岩井工場
アカマツ林に囲まれた草原に建つ乳牛工場は、農場の自然との調和を考えた北欧風のデザイン。伝統の技術と徹底した衛生管理のもと、牛乳・バター・チーズなどが製造されており、その工程をビデオを見ながら見学できる。
休暇村陸中宮古
崎山の姉ヶ崎にあり、80部屋、300人収容の宿舎とキャンプ場、テニスコートなどのスポーツ施設を設けています。朝早く起きれる人には宿舎周辺のウォーキングがおすすめです。
宮古市
沿岸エリア
宮古市魚菜市場
三陸沖から水揚げされた新鮮な魚介類や海産物加工品、地元農家が育てた野菜がずらりと並ぶ市場。多数のお店が軒を連ねるほか、中央広場では農家のお母さんたちが自慢の野菜を販売しています。宮古市民の台所とも言われ、人情にあふれた交流市場です。お土産用に梱包、発送もしてくれます。
ミル・みるハウス
国道340号と395号の合流地点にあり、軽米町の特産販売、農産物の直売に加えて、食事処や休憩所としても利用される施設です。施設内のレストランでは、地元産にこだわった郷土料理(ひっつみ)、さるなしソフトクリーム、雑穀料理のほか、リーズナブルなメニューを取り揃えています。
軽米町
県北エリア
Ark館ヶ森
Ark館ヶ森の場内には、チューリップやラベンダー、ローズなど四季折々の花が咲ききそうフラワーガーデンがあり、ゆっくりと散策しながら花やハーブの香りを楽しめます。広大な敷地には20種類以上の動物たちが、できるだけ自然に近い形で暮らせるように飼育しており、えさやりやたまごひろいなどの体験などを通して動物たちと触れ合うこともできます。 オーガニックレストランとして東北地方で初認証されたレストランでは、ビュッフェスタイルでお楽しみいただけます。
一関市
県南エリア
道の駅「さんりく」 三陸ふるさと物産センター
国道45号線沿いの三陸沿岸の恵まれた自然環境にある三陸ふるさと物産センターでは、アワビ、ホタテ、ウニ、ワカメなどの魚介類はもちろん、農産物や水産加工品なども販売しています。日本初の柿ソフトクリームは濃厚な味わいが人気です。
大船渡市
あえりあ遠野
四季折々に、豊かな自然と「民話」「伝説」にふれあえる遠野に平成13年7月にオープン。いろりを前に語り部さんによる昔ばなしを昔話を無料でお楽しみ頂けます。(宿泊者のみ)
遠野市
峠の駅 紫波ふる里センター・レストラン ぶどうの樹
国道396号線沿いにあり、レストラン「ぶどうの樹」では、地元の素材を活かしたメニューを提供、特に、地元特産のぶどう、洋なし、りんごのフルーツアイスが好評です。また、ふきのとう、さくら、いちご、よもぎの季節限定アイスクリームもあります。
紫波町
御所湖 川村美術館
美への憧憬、そして出逢いと感動を出来るだけ多くの人々と共有したい。そんな夢と願いから、御所湖川村美術館は生まれました。小さな美術館ですが、心を開いてみていると、湖畔の森の作品達はずっと多くを語りかけてくれます。
毛越寺【世界遺産】
天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。 平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無二の霊地と称されました。 その後度重なる災禍に当時の伽藍は惜しくも焼失しましたが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国より特別史跡、特別名勝の二重指定を受けています。
平泉町
カナン牧場
爽やかな高原に佇む手作りパンの工場。西岳の湧き水、100%の地粉、また雑穀や手作りジャムを使った手作りパンを作る工場で販売もしている。ガラス張りのパン工房を眺めながら焼き立てパンのランチを食べることも出来る。ランチは近くの牧場で作るアイスクリーム付き。さっぱりしたアイスクリームはゴマやレタスなど自然の味を楽しめる。
一戸町