当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
スポット・体験
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
山吹棚田
一関市大東町大原山吹地区の山裾、標高400メートルほどの中腹に位置する「山吹棚田」は日本棚田百選に選ばれております。春になるといたる所にヤマブキの黄色い花が咲き誇ります。
一関市
県南エリア
瀬戸内寂聴記念館
瀬戸内寂聴記念館は、2009年5月にオープンしました。京都「寂庵」の門を再現、「天台寺と寂聴さん」の写真や書籍、著作品を多数展示しております。
二戸市
県北エリア
宮沢賢治の詩碑(くらかけの雪)
宮沢賢治の愛した山、鞍掛山。四季折々でその表情を変える風景はとても美しく、賢治の作品の原動力と言われています。「くらかけの雪」の詩碑はたきざわ自然情報センターの駐車場わきにたたずんでいます。
滝沢市
県央エリア
柳之御所史跡公園
初代清衡が造営を行い、三代秀衡が再整備を行ったとされる柳之御所遺跡は平泉館(政庁)に該当する可能性が高いと評価されています。平成22年4月24日に史跡公園として一般公開を開始しました。
平泉町
園井恵子像
本名、袴田トミ。岩手郡松尾村(現、八幡平市)で生まれ、岩手町で幼少期を過ごす。宝塚少女歌劇を夢見て育ち、ついにその夢を実現。映画「無法松の一生」で国民的な名声を得るも広島に落とされた原爆に遭遇し、命を落とす。園井恵子像は「岩手町働く婦人の家」敷地内にある。またこの施設には園田恵子の資料室もある。
岩手町
石川啄木
盛岡市(旧渋民村)出身の詩人・歌人。明治38年「啄木」の名で詩集「あこがれ」を刊行。明治43年、3行書きの短歌による処女歌集「一握の砂」を刊行。生活派歌人として評価されるが、貧困と病のため、故郷へ戻ることなく26歳で永眠した。
盛岡市
塩釜馬具店
東北唯一の馬具店。熊よけ鈴は全国でも人気がある。
芦東山
江戸時代に、近代日本の刑法の原点といわれる「無刑録」を執筆した、仙台藩の儒学者。
大島高任
盛岡市出身の鉱山学者であり、日本の近代製鉄の創始者。安政4年(1857年)釜石市橋野に日本初の洋式高炉を築いた。
釜石市
沿岸エリア
葛西萬司
盛岡市出身の建築家。東京帝国大学工学部建築科にて、わが国の建築学の始祖といわれる辰野金吾に建築を学んだ。主な代表的建築物は東京駅、旧国技館(現日本大学講堂)、盛岡銀行本店(現岩手銀行中ノ橋支店)などが挙げられる。
鹿島精一
盛岡市出身の実業家。鹿島組の婿養子となり、組を鉄道建設専門業者にした。新工法を案出して、当時日本一長い『丹那トンネル』の工事で地盤の悪い地域を受け持って、16年かけ完成させた。また組を株式会社にして初代社長に就任し、業界でも帝国鉄道協会理事や日本土木建築業連合会長を務め、土木建築業界の近代化をすすめた。 盛岡市の東にある岩山には鹿島精一記念展望台があり、岩手山を中心とした山並みを一望できる。
金田一京助
盛岡市出身の言語学者で、アイヌ研究の第一人者。東京大学言語学科を卒業し、昭和7年『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』で学士院恩賜賞受賞。東京大学、国学院大学の教授となり、日本学士院会員、国語審議会委員なども務めた。昭和29年には文化勲章を受章。詩人石川啄木とは盛岡中学校時代からの友人で、よく面倒を見ていたと言われている。