当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
森林ふれあい学習館フォレストi(アイ)
自然における森の役割や機能の大切さを理解できるよう木材に親しみながら身近に体験できる施設で、映像や各種展示品、アニメーションなどを通じて子供から大人まで楽しめる施設。建物の構造材や内装材、また椅子などの家具まで、すべてカラマツ、アカマツなどの県産材を使用。木の地産地消にこだわった、木の良さすばらしさを体感できる施設。
八幡平市
県央エリア
遠野ふるさと村
市内の「南部曲り家」を移築・保存し、懐かしい遠野の農村を再現した場所。のどかな風景の中で「もちつき」「そばうち」「縄ない」など様々な農村体験が可能です。また、ふるさと村内には遠野の文化と伝統を守る「まぶりっと」がいて、農村体験のインストラクターもつとめ、やさしくサポートしてくれます。
遠野市
県南エリア
岩洞活性化センター
宿泊研修室、地元薮川そばのそば打ち体験などができるコーナーや、150人収容の大ホール、産直コーナーがあります。自然に彩られる季節を楽しみながらのレクリエーションに、各種研修にと多目的に利用できる施設です。(自炊施設完備)特にも冬場はワカサギ釣り客で賑わいます。キャンプ帰りの日帰り入浴もできますが、要予約です。
盛岡市
机浜番屋群
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれた机浜番屋群。津波で全て流出してしまいましたが、元の番屋があった場所に22棟が再建されました。漁師の活動拠点となる13棟の番屋は、一般の方も自由に見学できます。その他、地元の海産物を料理する「食体験番屋」や海水から塩を作る一部の作業を体験できる「塩づくり番屋」、スキューバダイビング体験を行う際に利用できる設備の整った「海体験番屋」などもあります。
田野畑村
沿岸エリア
琥珀と久慈琥珀博物館
久慈は日本で随一の琥珀の産地。久慈琥珀博物館では、琥珀に関する資料や装飾品のほか、貴重な虫入りの琥珀も見ることができます。また、手づくりコーナーもあり琥珀のアクセサリーなども作ることができます。また新館は、琥珀を見て、触れて、体験できる施設。光と音、香りの演出で琥珀の魅力をダイナミックに体感できる体験カプセル「太陽に石」や、琥珀を使って様々な実験を行い、琥珀の不思議を体験しながら学習できる参加体験型展示「アンバーラボ」などがあります。
久慈市
県北エリア
くずまき高原牧場
子牛・羊の世話など、牧場体験ができます。 牧場内にはアイスクリーム作りが体験できる「ミルクハウス」や宿泊施設「プラト-」「コテージ」もあり、 隣接の葛巻町森林公園は白樺に囲まれた北緯40度の公園で、キャンプ場もあります。 7月にはラベンダー園鑑賞イベントがあり、摘取りもできます。
葛巻町
宮沢賢治イーハトーブ館
宮沢賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集し分かりやすく整理したものを一般に公開している。また、賢治作品の愛好者、研究者の集まり「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」の本部がある。
花巻市
ホロタイの郷「炭の家」
自然をこよなく愛するグリーンツーリズムの方々におすすめ。炭焼き体験などの体験学習、研修などにも利用できる多目的施設、また宿泊もできる。
陸前高田市
もみじ交遊舎
地域に古くから受け継がれてきた伝統を生かしながら、世代間の交流をはかるとともに、ここを訪れる人々が気軽に竹細工に親しめる創作体験の場として「もみじ交遊舎」が建設された。館内には背負籠や花器などの竹細工製品を展示した展示コーナー、竹細工の体験ができる竹細工工芸室などがある。
一戸町
小久慈焼陶芸苑
約200年の歴史をもつ小久慈焼は、地元の粘土を用いた釉薬は独特の渋みと素朴さが魅力。今でも昔の技法を引き継いでロクロを使いひとつひとつ手作りで仕上げています。また、陶芸教室も開かれており、自分だけのオリジナルカップなどを作ることができます。
岩鋳鉄器館
岩鋳は創業明治35年以来、伝統の技を守り継承し、年間100万点にのぼる南部鉄器を作り続けている。伝統を守りながらも時代が求める新しい伝統の創造にも取り組み、多種多様の南部鉄器製品は国内のみならず、ヨーロッパを中心に海外にも輸出されている。岩鋳鉄器館は、南部鉄器の展示ギャラリーを始め、実際の作業行程を見学できるテーマパーク型工場です。
ミレットパーク
県立自然公園・折爪岳の中腹にあるミレットパークは、大自然満喫のアウトドア・プレイスポット。特産の地元産100%の手打ちそばや韃靼そばなどが味わえる食堂、そば打ち体験室、研修室を備えたミレットプラザのほか、コテージやキャンプ場、イベント広場、体験農園、ちびっ子ゲレンデなどがあり、長期滞在もOK。折爪岳への登山やハイキング、北上山地のすばらしい風景を眺めながらの散策にも最適。【開園期間】毎年4月中旬~11月末
軽米町