当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
焼石岳
栗駒国定公園の北の一角を占め、1,000m以上の山が13座ある焼石連峰。標高1,548mの焼石岳は、この山地の盟主である。県内では最も残雪が多く、随所に湿原、池塘が発達している。生育する高山植物は300種以上といわれ、植生も多彩。登山コースは、中沼コース、ツブ沼コースのほか、夏油温泉をベースに、経塚山を経由して焼石岳に至る縦走コースがある。冬期間は登山口へ向かう国道397号が閉鎖。 【山開き】 6月第一日曜日
奥州市
県南エリア
天台寺のアジサイ
天台寺は1200年の歴史を誇る古刹。 寂聴さんが天台寺の住職に赴いた際、戦後、杉の木立が伐採されたまま荒廃していた寺の敷地を蘇らせようと、人々に呼びかけ、アジサイを植え始めた。今では初夏になると、参道の石段や境内に濃い紫色のアジサイが咲き誇り、古刹を高貴に彩っている。 開花/7月上旬~8月中旬 開門時間/9:00~17:00
二戸市
県北エリア
稲庭高原
稲庭岳のすそ野に広がる草原。ブナの原生林が生い茂る道は森林浴に最適。一面緑に広がる草の海が風にサワサワ揺れる。放牧された牛や馬がのんびりと草を食んでいる。そんなさわやかな風景が心身ともにリフレッシュさせてくれます。ここでは、時間もゆっくりと流れていくようです。
稲庭岳
標高1078メートルの稲庭岳はなだらかな高原で、登山口から頂上までは歩いて約40分とハイキングにピッタリ。広々とした山頂からの眺めは格別で岩手山から八甲田連峰までを一望できます。車イスでも登山が可能(要問い合わせ)。
綾織の桜並木
綾織地区の国道283号線と猿ヶ石川に挟まれた自転車専用道路沿いにある桜並木です。猿ヶ石川と桜並木、遠くに六角牛山を望む風景は、春の遠野を代表するビューポイントとなっています。 【見頃時期】4月下旬~5月5日頃
遠野市
東和B&G海洋センター
波の穏やかな田瀬湖は、ウォータースポーツに最適な環境。海洋センターは自然石を積み上げた護岸設計とするなど、周辺の景観と環境保全に配慮した設計となっています。当施設にはインストラクターが常駐し、ヨットやカヌーを初心者でも気軽に楽しめる体制を整えています。また、インターハイボート競技会場に供された他、シドニーオリンピックボート競技の強化合宿地にも選定されるなど、専門家レベルでも高い評価を得ています。 【営業期間】4月下旬~10月下旬
花巻市
田瀬釣り公園
田瀬湖は鯉やヘラブナをはじめとした淡水魚の宝庫として知られています。その豊富な資源を活用し、ファミリーユースで気軽に釣りを楽しめる施設として整備されたのが釣り公園です。園内の釣り池で、思う存分フィッシングが楽しむことができる他、じゃぶじゃぶ池でのボート乗船、地元の食材を活用した食事処など、家族で1日を楽しみたい方に打ってつけの施設です。 【営業期間】4月下旬~10月下旬 ※冬季はワカサギ釣り体験を楽しめます
気仙川
五葉山に源を発し、上流はアユやヤマメ、下流はウグイやハゼが多く棲んでいる。春は生きた白魚の踊り食いができ、7月はアユ釣りの解禁、10月はサケ漁が始まる。 渓流、荒瀬などがアユの生育に適しており、漁は気仙川特有のコロガシ、ドブ漁、友釣りがよく、最盛期は8月から9月。 時期:3/1~5/31、7/1~9/30(ヤマメ・イワナ)、7/1~11/30(アユ)
陸前高田市
沿岸エリア
向山森林公園
町中心部の南側にそびえる向山を森林公園として整備し、平成10年度に完成。 頂上には、大迫町を代表する早池峰神楽をモチーフとした権現様のモニュメントが設置されているほか、展望台が併設されている。 大迫の町並みを一望できる展望台へは、車で付近まで上がることもできるが、麓から600段を超える石段で上っていくこともできる。
千石河川公園
千厩川のほとりにある千石河川公園は、直接川に入って楽しむことのできる公園。人工芝のゲートボール場や野外炉、遊具などがあり、ふれあいと交流の場となっています。
一関市
続石
二つ並んだ石の上の、左側の方のみに幅7メートル、奥行き5メートル、厚さ2メートルほどの巨石が笠石として乗っている。遠野物語拾遺第11話には「続石は、此頃学者の謂ふドルメンといふものに良く似て居る。」とあり、大石で造った古代人の墓とも言われているが、武蔵坊弁慶が足を引っ掛けて台石に笠石を乗せたという伝説もあります。
寺沢高原
標高1,000mに設けた展望台からは、岩手山や早池峰山、遠くは鳥海山の眺望や周囲360度に展開する大パノラマを堪能することができます。※冬期間は積雪の状況により通行止めとなります。