当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
※各外部サイトでの表示となります。
いわて銀河プラザ
青森・岩手えぇもんショップ
みちのく夢プラザ
いわての文化情報大辞典いわての伝統工芸
琥珀と久慈琥珀博物館
久慈は日本で随一の琥珀の産地。久慈琥珀博物館では、琥珀に関する資料や装飾品のほか、貴重な虫入りの琥珀も見ることができます。また、手づくりコーナーもあり琥珀のアクセサリーなども作ることができます。また新館は、琥珀を見て、触れて、体験できる施設。光と音、香りの演出で琥珀の魅力をダイナミックに体感できる体験カプセル「太陽に石」や、琥珀を使って様々な実験を行い、琥珀の不思議を体験しながら学習できる参加体験型展示「アンバーラボ」などがあります。
久慈市
県北エリア
くずまき高原牧場
子牛・羊の世話など、牧場体験ができます。 牧場内にはアイスクリーム作りが体験できる「ミルクハウス」や宿泊施設「プラト-」「コテージ」もあり、 隣接の葛巻町森林公園は白樺に囲まれた北緯40度の公園で、キャンプ場もあります。 7月にはラベンダー園鑑賞イベントがあり、摘取りもできます。
葛巻町
県央エリア
ワインシャトー大迫
ワインシャトー大迫の館内では、ビデオで大迫の歴史と風土、ワイン作りの工程をご紹介しております。また、売店ではエーデルワインの通常製品やワインシャトー限定商品、ワイングッズ、ワインを使ったお菓子、地元産チーズなどを取り揃えております。(無料試飲コーナー有)ワインのビン詰・醸造・樽熟庫の見学もどうぞ。
花巻市
県南エリア
北上観光物産館「アクセス」
北上観光物産館「アクセス」は、北上市内の民芸品や工芸品はもちろん、岩手県内の特産品や工芸品、お菓子など幅広い品を取り揃えております。観光客やビジネスマン、市民の方々に愛されるお土産屋さんを目指しています。 ※令和5年10月に移転リニューアルオープンしました。
北上市
展勝地レストハウス
北上川・和賀川との合流地点を望む舟運時代の米倉をイメージした展勝地レストハウス。創業以来、郷土北上地域の多彩な食材に感謝し、身土不二(シンドフジ)という先人の知恵を大切にしながら臼杵つきで毎朝「展勝地もち」を作っています。店内には県内を中心とした物販、お土産の販売、食事処があります。
雫石銀河ステーション 雫石駅
外観が宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたデザインの雫石駅。駅としての機能の他にもカフェや観光案内センターを設けて町内の観光情報を発信している。
雫石町
休暇村陸中宮古
崎山の姉ヶ崎にあり、80部屋、300人収容の宿舎とキャンプ場、テニスコートなどのスポーツ施設を設けています。朝早く起きれる人には宿舎周辺のウォーキングがおすすめです。
宮古市
沿岸エリア
宮古市魚菜市場
三陸沖から水揚げされた新鮮な魚介類や海産物加工品、地元農家が育てた野菜がずらりと並ぶ市場。多数のお店が軒を連ねるほか、中央広場では農家のお母さんたちが自慢の野菜を販売しています。宮古市民の台所とも言われ、人情にあふれた交流市場です。お土産用に梱包、発送もしてくれます。
小久慈焼陶芸苑
約200年の歴史をもつ小久慈焼は、地元の粘土を用いた釉薬は独特の渋みと素朴さが魅力。今でも昔の技法を引き継いでロクロを使いひとつひとつ手作りで仕上げています。また、陶芸教室も開かれており、自分だけのオリジナルカップなどを作ることができます。
岩鋳鉄器館
岩鋳は創業明治35年以来、伝統の技を守り継承し、年間100万点にのぼる南部鉄器を作り続けている。伝統を守りながらも時代が求める新しい伝統の創造にも取り組み、多種多様の南部鉄器製品は国内のみならず、ヨーロッパを中心に海外にも輸出されている。岩鋳鉄器館は、南部鉄器の展示ギャラリーを始め、実際の作業行程を見学できるテーマパーク型工場です。
盛岡市
ミル・みるハウス
国道340号と395号の合流地点にあり、軽米町の特産販売、農産物の直売に加えて、食事処や休憩所としても利用される施設です。施設内のレストランでは、地元産にこだわった郷土料理(ひっつみ)、さるなしソフトクリーム、雑穀料理のほか、リーズナブルなメニューを取り揃えています。
軽米町
道の駅「さんりく」 三陸ふるさと物産センター
国道45号線沿いの三陸沿岸の恵まれた自然環境にある三陸ふるさと物産センターでは、アワビ、ホタテ、ウニ、ワカメなどの魚介類はもちろん、農産物や水産加工品なども販売しています。日本初の柿ソフトクリームは濃厚な味わいが人気です。
大船渡市