当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
森の大橋
松川渓谷にかかる橋。絶好の紅葉スポット。
八幡平市
県央エリア
釜石湾
釜石湾は、三陸復興国立公園の中心部にあり、北は馬田岬(まだみさき)、南は尾崎半島(おさきはんとう)に囲まれています。リアス式海岸の造形美はもちろん,秋には、紅葉と海の美しいコントラストを楽しむことができます。
釜石市
沿岸エリア
夏油高原
栗駒国定公園の焼石連峰の北に位置し、ゴルフ場やパークゴルフ場、スキー場、泉質の異なる温泉が点在する高原。
北上市
県南エリア
亀ヶ森の一本桜
標高800m地帯の亀ヶ森牧地の一角にあるオオヤマザクラ。 ※樹勢回復のため、2019年秋に枯れ枝などの伐採・剪定、土壌改良がおこなわれました。 詳細はこちら→【宮古市・亀ケ森の一本桜】 2022年は主要な枝先に花芽が見られず、以前のような開花とはなりませんでした。(※写真は剪定前の写真です。)
宮古市
上坊の一本桜
上坊牧野に咲く一本桜。霞がかかっているように見えることから名前がついたといわれる「カスミザクラ」。
平泉・県道300号(旧国道4号)の桜並木
JR平泉駅周辺~中尊寺へ向かう県道300号(旧国道4号)沿い約1.5kmにわたり、ソメイヨシノなどの桜並木が続いています。
平泉町
道の駅「おおの」 食の館
洋野町大野の国道395号沿いにある「道の駅おおの」。その一角に建つ「食の館」では、地元で昔からよく食べられていた郷土料理「ひっつみ」や、赤鶏(みちのく赤鶏)を使用した「赤鶏ラーメン」が人気です。
洋野町
県北エリア
道の駅「やまびこ館」
「道の駅」やまびこ館は、地元の特産物を販売する産直コーナーや、地元の材料を活用したメニューでおもてなしをするレストラン「もうもう亭」、郷土食コーナー、地元はもちろん周辺地域の名産品を販売するコーナーなど、充実した食の拠点となっている。また隣接する産直館では、地元の農家のみなさんが、毎日届ける採れたて新鮮な野菜や旬の山菜は人気の的です。
刈屋川
宮古市和井内を源に国道340号線に沿って流れる流程約25kmの閉伊川の一大支流。茂市地区で閉伊川に合流する。天然のイワナやヤマメが多く、下流では鮎釣りも楽しめる。各支流はイワナの宝庫で、太公望にとって桃源郷。渓谷美も抜群。上流には鉱泉を利用した安庭山荘もある。電 話/0193-62-8711(閉伊川漁業協同組合)
綾里崎
荒々しい断崖美を誇る綾里岬。その岩礁に打ち寄せる波が、白く砕け散る様は大迫力。また航海の安全を見守る灯台が岬の先端に立っていて、そのたたずまいもまた趣があります。岬の突端まで遊歩道が整備されのんびりハイキングに最適です。
大船渡市
丹藤川渓流
うっそうと生い茂る森林に囲まれているなかに、遊歩道が8kmにものびています。その遊歩道を歩いてみると、風に揺れる木々、丹藤川の清らかな流れ、そしてさまざまな鳥たちのさえずり声が聞こえ、まるで自然と一体化したような気持ちにさせられます。丹藤川には鮎、ヤマメ、イワナなどの宝庫となっています。春の藤・ツツジ、また、秋には美しい紅葉が見られます。紅葉の見頃 10月下旬~11月上旬
岩手町
奥の嵐山
このコースは、岩手町川原新田から沼宮内稲荷神社に至る全長8.9kmの自然歩道です。起点の川原新田から登る子抱山周辺は、秋の紅葉が美しく、その風景が京都の嵐山に似ているところから「奥の嵐山」と呼ばれています。東北本線を渡り東へ進んでいくと、針葉樹林の中を歩くコースが続きます。終点近くには、沼宮内代官所跡や沼宮内城址などの史跡があり、約2時間30分の散策コースとなっています。紅葉の見頃 9月下旬~10月中旬