当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
船越家族旅行村オートキャンプ場
アスレチック公園やケビンハウスなど、自然に囲まれたアウトドア施設。
山田町
沿岸エリア
グリーンピア三陸みやこ
全室から太平洋を望むことができるホテル。 368ヘクタールの広大な敷地にはグラウンドゴルフや軟式テニス、180mの流水プールなどのスポーツ施設や、仮設商店街がある。 春には敷地内に約1,000本の桜が咲き、花見も楽しめる。
宮古市
二戸市民文化会館(馬淵川沿いの桜)
大ホール、中ホール、展示室とを備えた施設。館内の各所には二戸市にゆかりのある福田繁雄氏の作品が数多くあります。 春になると馬淵川沿いに桜が咲き、花見客でにぎわいます。
二戸市
県北エリア
西和賀町カタクリ自生地
西和賀町内カタクリの群生地があり、いたる場所で楽しめます。 毎年、カタクリの開花に合わせて「にしわがカタクリまつり」が開催されます。
西和賀町
県南エリア
鳥谷ヶ崎公園
古くは鳥谷崎城と称され、10世紀の頃安部氏の本拠地であったといわれている花巻城。 現在は西御門が復元されているほか、本丸跡を公園として整備しています。公園周辺は桜並木になっており、桜の時期には花見客でにぎわいます。 例年の見ごろ 4 月中旬~下旬
花巻市
サクラパーク姫神
平成10年・11年に日本一の桜の名所を作ろうと、約37ヘクタールに1万本のオオヤマザクラを植樹。他にも約120本のソメイヨシノやシダレザクラもあり、展望台からは雄大な岩手山を一望できる。
盛岡市
県央エリア
雫石川園地
JR雫石駅近くの河川堤防沿いに植えられた約150本のソメイヨシノの桜並木。 ●開花時期 例年4月下旬~5月上旬
雫石町
亀ヶ森の一本桜
標高800m地帯の亀ヶ森牧地の一角にあるオオヤマザクラ。 ※樹勢回復のため、2019年秋に枯れ枝などの伐採・剪定、土壌改良がおこなわれました。 詳細はこちら→【宮古市・亀ケ森の一本桜】 2022年は主要な枝先に花芽が見られず、以前のような開花とはなりませんでした。(※写真は剪定前の写真です。)
上坊の一本桜
上坊牧野に咲く一本桜。霞がかかっているように見えることから名前がついたといわれる「カスミザクラ」。
八幡平市
平泉・県道300号(旧国道4号)の桜並木
JR平泉駅周辺~中尊寺へ向かう県道300号(旧国道4号)沿い約1.5kmにわたり、ソメイヨシノなどの桜並木が続いています。
平泉町
県立花巻広域公園
運動広場のほかテニスコートやゴルフ場など子供から大人まで楽しむことができる施設が多数あり、児童の遠足などに利用されている。
石割桜
盛岡地方裁判所前に、周囲21メートルの巨大な花崗岩を割ってエドヒガンザクラが伸びています。根回り4.3メートル、高さ10メートルで、樹齢は360年以上ともいわれているこの桜は、毎年4月中旬からきれいに花を咲かせます。春の日差しそそぐ日中もきれいですが、夜桜もまた情緒があります。大正12年(1923)には国の天然記念物に指定されています。【桜の見頃】 4月中旬~下旬