当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
柳之御所遺跡
初代清衡が造営を行い、三代秀衡が再整備を行ったとされる柳之御所遺跡は平泉館(政庁)に該当する可能性が高いと評価されています。
平泉町
県南エリア
机浜番屋群
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれた机浜番屋群。津波で全て流出してしまいましたが、元の番屋があった場所に22棟が再建されました。漁師の活動拠点となる13棟の番屋は、一般の方も自由に見学できます。その他、地元の海産物を料理する「食体験番屋」や海水から塩を作る一部の作業を体験できる「塩づくり番屋」、スキューバダイビング体験を行う際に利用できる設備の整った「海体験番屋」などもあります。
田野畑村
沿岸エリア
山吹棚田
一関市大東町大原山吹地区の山裾、標高400メートルほどの中腹に位置する「山吹棚田」は日本棚田百選に選ばれております。春になるといたる所にヤマブキの黄色い花が咲き誇ります。
一関市
瀬戸内寂聴記念館
瀬戸内寂聴記念館は、2009年5月にオープンしました。京都「寂庵」の門を再現、「天台寺と寂聴さん」の写真や書籍、著作品を多数展示しております。
二戸市
県北エリア
宮沢賢治の詩碑(くらかけの雪)
宮沢賢治の愛した山、鞍掛山。四季折々でその表情を変える風景はとても美しく、賢治の作品の原動力と言われています。「くらかけの雪」の詩碑はたきざわ自然情報センターの駐車場わきにたたずんでいます。
滝沢市
県央エリア
柳之御所史跡公園
初代清衡が造営を行い、三代秀衡が再整備を行ったとされる柳之御所遺跡は平泉館(政庁)に該当する可能性が高いと評価されています。平成22年4月24日に史跡公園として一般公開を開始しました。
園井恵子像
本名、袴田トミ。岩手郡松尾村(現、八幡平市)で生まれ、岩手町で幼少期を過ごす。宝塚少女歌劇を夢見て育ち、ついにその夢を実現。映画「無法松の一生」で国民的な名声を得るも広島に落とされた原爆に遭遇し、命を落とす。園井恵子像は「岩手町働く婦人の家」敷地内にある。またこの施設には園田恵子の資料室もある。
岩手町
石川啄木
盛岡市(旧渋民村)出身の詩人・歌人。明治38年「啄木」の名で詩集「あこがれ」を刊行。明治43年、3行書きの短歌による処女歌集「一握の砂」を刊行。生活派歌人として評価されるが、貧困と病のため、故郷へ戻ることなく26歳で永眠した。
盛岡市
塩釜馬具店
東北唯一の馬具店。熊よけ鈴は全国でも人気がある。
芦東山
江戸時代に、近代日本の刑法の原点といわれる「無刑録」を執筆した、仙台藩の儒学者。
大島高任
盛岡市出身の鉱山学者であり、日本の近代製鉄の創始者。安政4年(1857年)釜石市橋野に日本初の洋式高炉を築いた。
釜石市
葛西萬司
盛岡市出身の建築家。東京帝国大学工学部建築科にて、わが国の建築学の始祖といわれる辰野金吾に建築を学んだ。主な代表的建築物は東京駅、旧国技館(現日本大学講堂)、盛岡銀行本店(現岩手銀行中ノ橋支店)などが挙げられる。