当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
いわてを知る
特集・モデルコース
アクセス
観光ガイド
教育旅行
賛助会員
観光素材 / 情報
協会について
滝観洞
洞窟を奥まで進み、たどりついた先に現れる「天の岩戸の滝」は、洞窟内にある滝としては日本屈指の滝。豪快な滝の音がドーム内に反響している。 洞窟は「通常コース」「冒険コース」「探検コース」があり、レベルに合わせて探検を楽しむことができる。 2024年4月にリニューアルした滝観洞観光センターでは、特産品の販売、滝流しカレーなどが食べられる食堂や、竹筒から流れる名物「滝流しそば」を楽しめるテラスがあり、ゆったりとくつろげる。
住田町
沿岸エリア
和山高原
市の北西部に広がる標高800m、広さおよそ1,500haの高原で、雄大な原野や牧場、渓谷など、変化に富んだ風景が楽しめます。湿原には貴重な動植物が生息し、春には水バショウが群生します。昭和54年には新山牧場→和山牧場→貞任牧場を結ぶドライブコースの「スルーグリーンライン」が整備されました。現在は釜石広域風力発電事業が展開され、大型の風車が43基設置されています。
釜石市
赤石堤と白鳥
秋も深まったころ、赤石堤に白鳥がやってきます。12月末には約200羽ほどの群れになり多くの鴨と春先まで暮らしています。冬期間(12月頃~4月頃)
金ケ崎町
県南エリア
真木沢橋・思案坂大橋
真木沢橋と思案坂大橋は、思惟大橋と並び田野畑村のシンボル的な大橋です。
田野畑村
古梅園
九戸政実の庭園跡ともいわれ、樹齢400年高さ5mの梅の木がある。 幹は根元で3つに別れ、花は6弁で淡い紅色をしており、4月中旬に開花する。 4月中旬開花
二戸市
県北エリア
磐井川河川公園
市街地の中心を流れる磐井川の河川敷の公園。磐井川春まつりや花火大会、芋の子会など多くのイベント会場ともなり、お花見から白鳥の餌付けまで、季節を通して人が絶えることがない。
一関市
フレアイランド尾崎岬
尾崎岬にある観光レクリエーション施設。森と2500本の椿に囲まれ、バンガロー、バーベキューハウス、キャンプ場のほか、球技施設や林間広場、遊歩道を整備している。さらに、総合案内施設の多目的室、シャワー室なども利用できる。4kmの岬一周道路からは、対岸の碁石海岸や穴通磯を眺めることができる。
大船渡市
権現の滝
松草から大森山へ鞍沢をたどると、突然大きな滝が現れる。10メートル近い落差があり、三段に分かれ、水しぶきがあがる。人知れず悠久の時を刻んできた流れは、新緑と紅葉がよく似合う。【紅葉の見頃】 10月中旬~11月上旬
宮古市
月山
重茂半島にある標高456mの山で、展望台からは眼下に宮古湾、左右に隆起海岸の断崖と浄土ヶ浜や日出島をはじめとするリアス式海岸がみわたせる。
煙山ひまわりパーク(煙山公園隣り)
県林業技術センターの東側、煙山森林公園隣りの旧煙山苗畑地内の約2haの畑にひまわりが植えられています。 年々多くの方々から問い合わせをいただき、町内は元より町外の方からも広く親しまれています。 写真愛好者からも南昌山をバックに一面のひまわり畑を撮影できる絶景の場所として知られています。 矢巾町「和味フラワーパーク」のひまわり畑に関しては、こちらでご確認ください。
矢巾町
県央エリア
岩手山焼走り国際交流村
秀峰岩手山の裾野に広がる「岩手山焼走り国際交流村」は自然の景観に恵まれ、オートキャンプ場やキャビン村、天文台、温泉館などの施設が整った施設。隣接地には約150ヘクタールの熔岩原を擁する国の特別天然記念物「焼走り熔岩流」があり、岩手山への登山やキャンプ、天体観測などアウトドアを体験できる。
八幡平市
岩手山焼走り国際交流村 銀河ステーション天文台
岩手山銀河ステーションは岩手山を大きく望む岩手山焼走り国際交流村にあり、天体観望には絶好のロケーション。幻想的な宇宙空間を体験できます。